葬儀は全国各地で、その地域でのしきたりや風習があります。富山県というと、自然の豊富な土地ですが、そのお葬式の風習は出棺の際に棺に白いさらしの布を結びつけて、この布の端を遺族が持って引っ張ってるという風習があります。
この風習は、故人を善い所に導くというもので昔は綱が用いられていましたが今では白い布で代用されています。また、一部の地域では出棺して火葬場へ移動する際に喪主や遺族が白装束を着るならわしが今も残っています。
喪服というと、黒い印象があり白装束というと、死装束のイメージがあり他の地域の人が見ると驚きを感じるかもしれませんが、実は昔の日本の喪服が白だったので今ではそれを受け継いで白装束を用いています。その他に富山県のお葬式の際によく見かけるのが「四華花」を用意して祭壇に飾られています。
地域にお葬式には特徴がありますから、お葬式に参列する際には風習やしきたりを把握して参列した方が失敗がありません。
富山県において葬儀を行われるとき、その地域の葬儀事情、しきたりを知る必要があります。富山県内では、お葬式の際には必ずと言っていいほど、四華花を用意し、祭壇に飾ります。四華花は木の棒に細長く切った紙を沢山挟んだものを言います。
出棺の際には、棺に白いさらしの布を結び付けて、この端を遺族が持って引っ張ると言う風習が残っています。棺を墓地や火葬場へ運ぶ野辺送りの葬列で行われたしきたりで、善の綱とも呼ばれています。善の綱を引くのは近親者の女性や子供ということが多いです。
それは故人を善い所へ導く綱と言う意味が込められています。あと、富山県の呉西地方では、出棺し、火葬場へ移動する際には、喪主ならびに遺族の方が白装束を着るならわしが残っています。通常は喪服は黒で、白装束と聞くと、死装束の印象が強いことで、違和感を持たれる方も多いですが、もともとは古来日本では喪服の色は白だったそうです。
古来からの風習が今でも残されている地域です。